事業概要

人間文化研究機構 総合人間文化研究推進センター「北東アジア地域推進事業」

人間文化研究機構はこれまで、大学利用共同機関法人として文部科学省の助成の下、人間文化の研究を行う六つの組織を統括する役割を担ってきました。2016年4月20日に第3期中期計画の期間が始まるのに伴い、NIHUが統括する新たな組織「総合情報発信センター」と「総合人間文化研究推進センター」が本部の下に立ち上げられました。前者は研究成果の効果的な発信を目指すものです。後者はNIHUの新しい総合分野的な事業の推進および統括を行っていくものです。第3期中期計画では、過去10年間NIHUが進めてきた地域研究プロジェクト「イスラム地域研究」、「現代中国地域研究」、「現代インド地域研究」を新しい体系の下で「地域推進事業」として再編して行くことを目標としています。この過程で、新たな地域研究として立ち上げられたのが、「北東アジア地域推進事業」です。「北東アジア地域推進事業」は「現代中東地域研究推進事業」、「南アジア地域研究推進事業」、「現代中国地域研究推進事業」の一角としてNIHU総合人間文化研究推進センターの管理の下で運営されます。

地域推進事業はネットワーク型研究プロジェクトとして位置づけられます。「北 東アジア地域推進事業」は北東アジア地域に関連する研究をリードする、国内6つの研究拠点によって実施されます。これには、中心拠点である国立民族学博物 館、北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター、東北大学東北アジア研究セン ター、富山大学極東地域研究センター、島根県立大学北東アジア地域研究センタ ーが含まれます。また、2017年4月より新たに早稲田大学総合研究機構現代中国 研究所が加わることになりました。各研究機関およびそれぞれの機関がすでに関係を持つ国内外の研究機関による、人と情報のネットワークを通じて研究協力体制を強化し、共同研究や共同調査に発展させていくことを目指しています。

北海道大学拠点 
 スラブ・ユーラシア研究センター

「北東アジア地域研究推進事業」の中心テーマは「北東アジアにおける地域構造の変容:越境から考察する共生への道」です。この研究枠組みの下、北大拠点は「域内連携体制の構築を目指す国際関係論」を研究テーマに掲げ、1980年代以降にこの地域で議論されてきた地域制度の構築の失敗要因と新たな可能性について国際関係論・国際関係史の観点から検討することを目指しています。

 

研究体制の紹介

人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター

 

 

拠点構成員

区分 氏名 所属機関
拠点代表 岩下 明裕 北海道スラブ・ユーラシア研究センター・センター長
拠点構成員 田畑 伸一郎 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・教授
ウルフ・デイヴィッド 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・教授
泉川 泰博 中央大学 総合政策学部・教授
堀江 典生 富山大学 学術研究部社会科学系・教授/北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・共同研究員
三村 光弘 公益財団法人環日本海経済研究所(ERINA)・主任研究員/北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・境界研究共同研究員
福原 裕二 島根県立大学 総合政策学部 総合政策学科・教授/ 北東アジア地域研究センター・副センター長/ 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・境界研究共同研究員
舛田 佳弘 北海商科大学商学部・准教授/北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・境界研究共同研究員
池 炫周 直美 北海道大学 公共政策大学院 公共政策学連携研究部・准教授
天野 尚樹 山形大学 人文学部・准教授/北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・共同研究員
井澗 裕 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・境界研究共同研究員
益尾 知佐子 九州大学比較社会文化研究院・准教授
ジョナサン・ブル 北海道大学 メディア・コミュニケーション研究院・講師
エドワード・ボイル 九州大学大学院法学研究院・助教
加藤 美保子 広島市立大学広島平和研究所・講師
井上 岳彦 人間文化研究機構総合人間文化研究推進センター研究員/北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・特任助教
李 宏暉 北海道大学 スラブ・ユーラシア研究センター・学術研究員
コンサルタント ペリー・Y・チェン 米国国務省、Council on Foreign Relations (Japan Fellow)